介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

足浴

投稿日:

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ

でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで

も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。

「部分浴 ・・・ 身体の一部分だけを湯に浸けて洗うことで、温湯により局所

の血流を促し、湯の温度と時間によっては局所だけではなく全身を温めるこ

とができ、疲労させないでそう快感を与えることができる。全身清拭の場合で

も、足や手は部分浴が比較的容易であり、望ましい。 また、足浴による温冷

交互浴は大変効果的で、温冷刺激により末梢神経管を広げ、疲労物質(老廃

物)の乳酸を体外に排出する作用により疲労を回復させる。この温冷交互浴

は足裏マッサージのような効果もある」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心臓弁膜症

先天性弁膜症と他疾患に合併する後天性弁膜症に大別される。後天性 弁膜症の原因としては、リウマチ熱、梅毒、細菌性心内膜炎、動脈硬化 症などがあり、リウマチ熱や梅毒によるものは急速に減少している。リウ マ …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

ソーシャルサポートネットワークとは?

今回は「ソーシャルサポートネットワーク」について説明します!   そもそもソーシャルサポートネットワークの意味は? まず、「ソーシャルサポートネットワーク」の意味や定義について説明したいと思 …

no image

助産師

助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。 わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所 に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、 …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …