介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

コミュニティケア

投稿日:

この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性

にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代

のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まった地域福祉

への関心とともに、コミュニティケアの理論は注目されるに至った。地域共

同体内で、福祉の援助を必要とする人々に、在宅の形態でサービスを提

供すること。

「コミュニティ ・・・ 居住地域を同じくする共同体のことで、通常、地域社会

と訳される。生産・風俗・習慣等に結び付きがあり、共通の価値観を所有し

ている点が特徴である。現代では産業化、都市化等が進行し、コミュニティ

の機能も大きく変容し、弱体化している」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

教育扶助

被保護世帯に小学校・中学校在学児童がいる場合に支給される。一定の 給付額に加え、教科書その他学用品、通学用品、学校給食などについて 主に金銭により給付される。生活保護法による保護の一種。生活保護法 に …

no image

家事援助

すべてのホームヘルパーは身体介護の専門家であると位置づけられて いるが、高齢者や障害者の在宅生活を支えるためには家事援助も極め て重要な業務である。ホームヘルパーは、在宅生活の高齢者や障害者 に対して …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …

no image

介護福祉士国家試験

受験資格者は、ホームヘルパーなど一定の介護等の業務に3年以上従 事した者、特別養護老人ホームの介護職員、高等学校または中等教育 学校において一定の教科目(看護、福祉、家庭等)を修めて卒業した者 である …

no image

行動目標

具体的な行為を示す言葉として、歩く、飲む、書く、持つ、言う、取る、まね る、示す、つかむ、投げる、食べる、跳ぶ、指すなど、実際に見える動作を 表す言葉を使うことである。人間行動の評価の指針となるものの …