介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

起座位(きざい)

投稿日:

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、

また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ

を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝の下・

足底に枕やクッションをあて安楽な姿勢にする。背を90度にし、オーバーテ

-ブルや机などの上に枕やクッションを置き、それを抱えうつぶせにする体

位のこと。起座位では、前かがみにできるので誤嚥はしにくいが、疲労しや

すい(特に疲労しやすい患者には注意が必要)。座位では膝の下と後頭部

に膝あて等をあてがい、間をあけたほうが首や腰を使うので良く、そうしな

いと自力を全く使わなくなってしまうおそれがある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

義肢

義手は、その使用目的から外観を主とした装飾用義手、作業を主とした 作業用義手、残存筋や肩の運動等を力源として、軽作業、日常生活に 適する能動式義手に分けられ、切断部位により上腕義手、肘義手、手部 義手 …

no image

ケアマネジメント

複雑なニーズを持ち、ケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要な諸サービスを、 いつでも受けられるように支援する一連の活動であり、システムである。 高齢者介護では、専門家が高齢者や家族の相談に応 …

no image

期外収縮

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しいリズムを示すが、正常に期待される ときでないときにおこる心臓の収縮を期外収縮(きがいしゅうしゅく)という。 異常な刺激によって、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する不整 …

no image

救急救命士

救急救命士法により定められた国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許 を受けたもので、医師の指示のもとに救急救命処置を行うことを業とする者。 この時の救急救命処置とは、症状が著しく悪化するおそれがある、ま …

no image

外因性精神障害

遺伝、素質などの内因や、環境的、社会的、心理的なものの精神的影響 によるもの(心因性)ではなく、その精神病が脳血管障害、脳腫瘍、頭部 外傷、中枢神経の感染症など脳の器質性変化によるもの(脳器質性精 神 …