介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アクセスフリー

投稿日:

公共の建物などで、身体障害者の利用にも配慮した設計のことをいいます。

基本的には、建物内部の目的部局に容易に到達できる、建物の入り口に

容易に到達できる、目的の建物に容易に近づくことができるなどとされてい

ます。具体的には、道幅、段差、警告床材、点字の案内図、手すり等がチッ

クポイントとなる。また、平成12年5月17日に公布され、同年11月15日に施

行された交通バリアフリー法、正式名称は、高齢者、 身体障害者等の公共

交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律といい、高齢者、身

体障害者、 そのほか妊産婦などの公共交通機関を利用した移動の利便性・

安全性の向上を促進する目的のための基本的な取り組みも始まった。


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

オンブズマンとは?

今回は「オンブズマン(オンブズマン制度)」について説明します! また、介護や福祉分野との関係もお伝えします。   オンブズマン(オンブズマン制度)ってなに? オンブズマンとは、主に不正、不当 …

no image

エンゲル係数

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段 階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので 注意 …

no image

栄養失調って?高齢者・若い女性は注意!

今回は「栄養失調」について説明します!   栄養失調の意味や特徴について 栄養失調とは、自分の身体に栄養が十分に蓄えられていない状態を表します。(栄養素の量的不足や質的不足による栄養障害) …

no image

罨法(あんぽう)とは?

今回は「罨法(あんぽう)」について説明します!   「罨法(あんぽう)」ってなに?意味を紹介! まず、罨法(あんぽう)の意味について説明します。 罨法(あんぽう)とは、「患者の身体の一部に温 …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …