介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

甲状腺機能亢進症

投稿日:

症状は、頻脈、動悸、ふるえ、食欲亢進、神経過敏、高血圧、倦怠感、

不整脈、体重減少、眼球突出などで、治療は、甲状腺ホルモンの分泌

を抑制するため、抗甲状腺薬の長期投与、放射性ヨウ素療法あるいは

手術が行われる。甲状腺ホルモンの分泌過剰による疾患。20~40代の

女性に多く発症する。バセドウ病とも呼ばれている。原因として多いの

はバセドウ病であり、これは甲状腺刺激ホルモン受容体に対する抗体

によっておこる自己免疫疾患である。他の原因として甲状腺炎、プラン

マー病、甲状腺刺激ホルモンもしくは甲状腺刺激ホルモン様物質産生

腫瘍、甲状腺ホルモンの過剰摂取などがある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

区分支給限度基準額

居宅サービスにおいては、代替できる2種以上のいくつかのサービスの 種類を組み合わせて2区分(訪問通所サービスと短期入所サービス)し、 厚生労働大臣が要介護度に応じた標準的なサービス利用の状況や介護 報 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

救護施設

身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な 要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道 府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に 限 …

no image

健康増進センター

個人の健康度を測定するために生活状況調査、体格、医学的検査、体力 測定などを行い、それにもとづき個人の身体的・社会的態様に応じた食生 活、休養、運動等に関する生活プログラムを提供し、健康増進の実地指導 …

no image

介護支援専門員指導者研修

対象者は、現に介護支援専門員として実務の携わっている者の中から、 既に介護支援専門員実務研修等で指導者を勤める者の意見を踏まえて 決定される。研修後、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修で 講師を …