介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

下血

投稿日:

胃や腸管内に出血したものが、肛門より排出されるもの。排便に混じって

みられることが多い。普通、空腸上部までの出血は黒色調のタール便と

なり、下部腸管からの出血は鮮血色の血便となる。また、新鮮血の排出が

みられ、便の表面に付着する時にはさらに下部のS状結腸、直腸や肛門か

らの出血が考えられ、なお、粘血便とは肉眼的に判明 できるくらいの粘液

と血液が混入しているもので、大腸粘膜の炎症や潰瘍性変化により起こる。

下血の原因としては大きく4つにわけられ、腫瘍性ではポリープや癌、炎症

性ではクローン病、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎や薬剤性腸炎など、血管性

では虚血性大腸炎や痔など、その他として大腸憩室などがある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護補償給付

障害補償年金(通勤による場合は障害年金)または傷病補償年金 (通勤による場合は傷病年金)を受ける権利を有する労働者が、そ の障害・傷病によって常時または随時介護を要する状態にあり、か つ常時介護または …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …

no image

言語治療

言語行動そのものへの働きかけ、言語環境への働きかけ、言語障害を 心理的に受容させるための働きかけ等があり、言語聴覚士によって行わ れる。言語に障害をもつ小児や成人に対して、言語機能の発達や回復を 促進 …

no image

言語発達遅滞

話せない、文が作れない、聴いて理解できない、文字が学習できない、 発音がおかしい、コミュニケーションをとろうとしないなどの症状がみられ、 言語発達が遅れたり逸脱した状態。原因としては、知的発達の遅れ、 …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …