介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不整脈

投稿日:

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数

は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原

因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ

とを不整脈という。したがって不整脈には心拍リズムの不規則なものと規

則的なものがある。洞性不整脈、期外収縮(瞬間的に脈が飛ぶ、脈が抜

ける、瞬間的にドキッとするなどの症状を呈するもの)、房室ブロック、心

房細動等さまざまな種類がある。不整脈の発生機序として刺激生成異常

と刺激伝導異常がある。高齢者に多いが、各世代に不整脈をもっている

人は普通にいる。原因として、虚血性心疾患、先天性心疾患などがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …