介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

反響言語

投稿日:

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく

い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと

(オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語を聞い

た相手は戸惑ってしまいがちだが、その場面や前後のやりとりをよく見守り

観察する、その意図や意味を推測できることが多い。即時性エコラリアは、

自分に向けられた他者の発話の直後に生じる逐語的な反復。遅延性エコ

ラリアは、聞き覚えた他者の言い回しやテレビのCMなどが時間を経過して

反復される。緩和性エコラリアは、習得した言葉を適切な場面や状況で多少

の修正を交えた形で再生される、等の症状。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …