介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

炒め物

投稿日:2018年8月5日 更新日:

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ

となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、

中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたものを炒める

といった工夫も必要となる。鍋や鉄板で、少量の油を用いて強火で短時間

で材料を加熱し、調味し仕上げる料理のこと。栄養摂取の観点から見ると、

油を使って短時間の加熱で済ませるため、ビタミンAのような脂溶性の栄養

素を摂取しやすく、かつビタミンCのような熱に弱い栄養素もあまり失うこと

なく摂取することができるメリットがある。

ビタミンA ・・・ ビタミンA 参照」

ビタミンC ・・・ ビタミンC 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アセスメント

事前評価、初期評価。物事を査定・評価することです。介護過程の第一 段階において、利用者がなにを求めているかを正しく知ること。そしてそ れが、生活全般のなかのどのような状況から生じているかを確認するこ …

no image

ウォーターベッドってなに?どんな仕組みなの?

今回は「ウォーターベッド」について説明します!   ウォーターベッドとは? 「ウォーターベッド」とは、ひとことで言ってしまえば「水が入ったマットレスが用いられているベッドのこと」です。 &n …

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

インテークってなに?やり方や特徴を紹介!

今回は「インテーク」について説明します!   そもそも「インテーク」ってなに?どんな意味? まず、「インテーク」の意味についてお伝えします。   インテークとは、「受理面接」とも呼 …

no image

栄養所要量とは?

今回は「栄養所要量」について説明します!   栄養所要量ってなに??意味や特徴を整理!   「栄養所要量」とは、健康人を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標 …