介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

バイタルサイン

投稿日:

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍血圧を指す。

広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神

経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候ともいう。

「生きている」という状態とは、心臓が鼓動して血圧が一定値以上に保た

れ、呼吸をし、体温を維持し、排尿、排便し、意識状態に応じて反応し、か

つ特定の脳波バターンを示すことを指す。

脈拍 ・・・ 回数、強弱、規則性の変動を測ることで、心臓をはじめ循環

系や神経系の不調のきざしをつかむ手がかりとして活用できる。性別、年

などにより、個人差はあるが、普通の成人で1分間に60~80回位である。」

血圧 ・・・ 心臓から送り出された血液が血管壁を押し広げる圧力で、普

通は上腕動脈の圧力を体外から測定したものをいう」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

評価 

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析 検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ る …

no image

配食サービス

1ヵ月に1回の配食による安否確認等を目的としたものから、365日3食 提供するタイプまで幅広い形で行われている。介護保険の給付対象サ ービスには含まれていないが、生活支援サービスとして、食材費等は自 …

PREV
徘徊
NEXT
排尿障害