介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

バイタルサイン

投稿日:

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍血圧を指す。

広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神

経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候ともいう。

「生きている」という状態とは、心臓が鼓動して血圧が一定値以上に保た

れ、呼吸をし、体温を維持し、排尿、排便し、意識状態に応じて反応し、か

つ特定の脳波バターンを示すことを指す。

脈拍 ・・・ 回数、強弱、規則性の変動を測ることで、心臓をはじめ循環

系や神経系の不調のきざしをつかむ手がかりとして活用できる。性別、年

などにより、個人差はあるが、普通の成人で1分間に60~80回位である。」

血圧 ・・・ 心臓から送り出された血液が血管壁を押し広げる圧力で、普

通は上腕動脈の圧力を体外から測定したものをいう」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ボディメカニクス

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた 介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部 から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生 …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …

no image

不整脈

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数 は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原 因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ …

no image

福祉用具購入費の支給

対象となる特定福祉用具は、腰掛便座、特殊尿器、入浴補助具(入浴 用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内す のこ)、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分となる。介護保険の給付 対 …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

PREV
徘徊
NEXT
排尿障害