介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

認定調査

投稿日:

調査は、市町村職員等を被保険者宅に訪問させ面接し、概況調査、基本

調査、特記事項の3点から構成されている認定調査票を用いて公平かつ

客観的に行われる。介護保険制度において、要介護認定または要支援

認定の申請があったときに、市町村職員または市町村から委託を受けた

介護保険施設および指定居宅介護支援事業者等の介護支援専門員

が行う、認定に必要な調査をいう。基本調査は、心身の状況に関する70

項目と特別な医療に関する12項目からなる選択式となっている。認定調

査は、市町村の職員が行うこととなっている。また、調査を指定居宅介護

支援事業者等(介護保険施設を含む)に委託することができることとなっ

ている。 実際には、市町村の調査担当職員の不足により、居宅介護支援

事業者または、介護保険施設に認定調査を委託することも多い。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

喃語(なんご)

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な 乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。 この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセ …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

ノーマライゼーション

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者 が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や 文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、 …

no image

脳出血

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧 性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知 覚 …

no image

任意入院

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の 同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健 指定 …