介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

依存的ニーズとは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「依存的ニーズ」について説明します!

 

そもそも「依存的ニーズ」の意味って??

まず、「依存的ニーズ」の意味についてお伝えします。

 

依存的ニーズとは、「在宅福祉サービスなどよりは、むしろ生活で支障をきたしている部分に対し全面的な援助をサービス供給主体に依存する状態」を指します。具体的には、日々の生活に対して全てサポートする「(生活)施設福祉サービス」などで対応するようなニーズがこれにあたります。

 

在宅福祉サービスに関する詳しい説明はリンク先にて確認して頂ければと思いますが、時間がない方もいらっしゃると思うので、在宅福祉サービスの意味のみ軽く紹介します。

在宅福祉サービスとは、「福祉サービスを利用する人が将来的に自立し、福祉サービスを利用することなく(またはできる限りサービスを利用する回数を少なく)することを目的として行うサービス」です。これはサービス利用者それぞれの目的や要望に対応する「自立的ニーズ」とも呼ばれています。

 

在宅福祉サービスの意味をお伝えしたうえで、依存的ニーズをもう少し簡単に説明すると、依存的ニーズとは、「福祉サービスを利用する人が将来的な自立を目指すよりは、福祉サービスを利用することによって自分の生活を全面的にサポートしてほしいという要望」のことです。

なお、「依存」という言葉が示すとおり、長期にわたって福祉サービスを利用することを望んでいる際に使われることが多いです。

 

自立的ニーズと依存的ニーズの関係性

上記で自立的ニーズと依存的ニーズについてお伝えしました。ここでは、自立的ニーズと依存的ニーズの関係性についてお伝えします。

 

この2つのニーズは、主に福祉サービス利用者自身が福祉サービスを受ける目的や将来をどのように考えるかについて区分されるものであり、基本的に対立関係(自立的ニーズの反対として依存的ニーズ)にあります。

そのため、たびたびサービス利用者の個別ニーズに対応する対比して用いられるので、自立的ニーズと依存的ニーズは対比関係であるとしっかり覚えておくと後々役に立つかもしれません。

 

おわりに

今回は「依存的ニーズ」について説明しました。

依存的ニーズは、福祉サービスを利用することによって全面的にサポートしてほしいというニーズであることや、依存的ニーズは自立的ニーズと対比関係にあることが重要ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ウイルス感染症

ウイルスとは、細胞に寄生する細菌より小さい病原体の総称で、この ウイルスに感染するとことにより、発病する病気を感染症と呼びます。 感染症として代表的なものは、A,B,C,D、E型各肝炎やエイズ、成 人 …

no image

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

今回は運動処方について説明します!   運動処方ってなに?? 健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあ …

no image

エリザベス救貧法

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!   エリザベス救貧法って? エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法 …

no image

医療福祉

保健・医療機関や施設あるいは在宅で派生する患者の社会的、経済的、 精神的、家庭的なさまざまな生活障害や困難を、その原因を探求し、それ を除去・改善・緩和して、患者の主体性を重んじ、自然治癒力を活性化さ …

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …

PREV
移乗動作
NEXT
委託