介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

依存的ニーズとは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「依存的ニーズ」について説明します!

 

そもそも「依存的ニーズ」の意味って??

まず、「依存的ニーズ」の意味についてお伝えします。

 

依存的ニーズとは、「在宅福祉サービスなどよりは、むしろ生活で支障をきたしている部分に対し全面的な援助をサービス供給主体に依存する状態」を指します。具体的には、日々の生活に対して全てサポートする「(生活)施設福祉サービス」などで対応するようなニーズがこれにあたります。

 

在宅福祉サービスに関する詳しい説明はリンク先にて確認して頂ければと思いますが、時間がない方もいらっしゃると思うので、在宅福祉サービスの意味のみ軽く紹介します。

在宅福祉サービスとは、「福祉サービスを利用する人が将来的に自立し、福祉サービスを利用することなく(またはできる限りサービスを利用する回数を少なく)することを目的として行うサービス」です。これはサービス利用者それぞれの目的や要望に対応する「自立的ニーズ」とも呼ばれています。

 

在宅福祉サービスの意味をお伝えしたうえで、依存的ニーズをもう少し簡単に説明すると、依存的ニーズとは、「福祉サービスを利用する人が将来的な自立を目指すよりは、福祉サービスを利用することによって自分の生活を全面的にサポートしてほしいという要望」のことです。

なお、「依存」という言葉が示すとおり、長期にわたって福祉サービスを利用することを望んでいる際に使われることが多いです。

 

自立的ニーズと依存的ニーズの関係性

上記で自立的ニーズと依存的ニーズについてお伝えしました。ここでは、自立的ニーズと依存的ニーズの関係性についてお伝えします。

 

この2つのニーズは、主に福祉サービス利用者自身が福祉サービスを受ける目的や将来をどのように考えるかについて区分されるものであり、基本的に対立関係(自立的ニーズの反対として依存的ニーズ)にあります。

そのため、たびたびサービス利用者の個別ニーズに対応する対比して用いられるので、自立的ニーズと依存的ニーズは対比関係であるとしっかり覚えておくと後々役に立つかもしれません。

 

おわりに

今回は「依存的ニーズ」について説明しました。

依存的ニーズは、福祉サービスを利用することによって全面的にサポートしてほしいというニーズであることや、依存的ニーズは自立的ニーズと対比関係にあることが重要ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アイデンティティって? 介護や医療に活かせる?

今回は「アイデンティティ」について説明します! アイデンティティってなに? アイデンティティ・・ この言葉は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?   アイデンティティとは、社会生活の …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

インテークってなに?やり方や特徴を紹介!

今回は「インテーク」について説明します!   そもそも「インテーク」ってなに?どんな意味? まず、「インテーク」の意味についてお伝えします。   インテークとは、「受理面接」とも呼 …

no image

委託施設

措置の実施者が要保護者に対する福祉の措置を委託する場合、その措 置委託を受ける施設のこと、身体障害者更生援護施設、児童福祉施設、 老人福祉施設、知的障害者援護施設の設置者は、措置の実施者から措 置の委 …

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

PREV
移乗動作
NEXT
委託