介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

電話補助機器

投稿日:

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ)

の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい

る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに、音を

光や振動に変えて聴覚障害者に知らせる装置が、単品または複数の機

能を組み合わせて市販されている。難聴者のための電話補助器で、受

話器自体に音量を上げる機能のついたシルバーホーン、携帯できて受

話器に取り付けて音量調節できるものなど、呼び鈴の聴き取りにくい人

のためのフラッシュベルなどがある。現在、高齢者・障害者のための建

築基準が見直しされており、難聴者の情報入手方法が磁気ループ、赤

外線、FM電波などに加えてブルーツースも加わり、これまで以上に多角

化することになる。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

治療食

病人を支え、疾患の回復をより効果的にし、治療の目的を果たすもので ある。一般食と特別治療食とがあり、患者の全身の栄養状態や疾患の状 態、また食習慣や摂食能力等を総合的にはんだんし、医師が食事箋を出 し …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …

no image

痴呆

代表的なものには、脳血管性痴呆、アルツハイマー痴呆があり、その他にも 交通事故による脳の損傷や、脳の病気などによるものもある。痴呆とは、脳 の後天的な障害によって、いったん正常に発達し、獲得された知能 …