介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

寮母とは?介護業界での「寮母」

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「寮母」について説明します!

介護・福祉現場での「寮母」という言葉の使い方については知らない方もいるのではないでしょうか?

 

寮母とは?

介護・福祉現場での「寮母」とは、老人福祉施設、身体障害者更生援護施設、保護施設、児童福祉施設のうち母子寮などにおかれ、施設の入所者の日常生活の介護・介助等を行う職員のことを意味します。

 

しかし、この「寮母」という呼び名は今はほとんど使われていません

どういうことかというと、今は寮母という名称ではなく、「ケアワーカー」または「介護職員」などの名称で呼ばれています。
ケアワーカー、介護職員という呼び名であれば、「え?それって普通に使われてるよね?」と感じますよね。

 

以前(と言っても10年以上前になるようですが・・・)は入所者が少なく、そのため介護が必要な人数が少なかったようです。また「介護」という言葉や職業自体も今より普及しておらず、なじみのうすいものだったようです。

 

そのような状況では、介護施設は集団生活するところという意識が強かったそうです。そのようなこともあり、寮母という名称で呼ばれており、寮母はその施設の入所者の集団生活をサポートする役割を担っていたようです。

このような背景もあって以前はケアワーカー、介護職員ではなく「寮母」という言葉が使われていたのですね。

 

なお、その当時の寮母の配置バランスについてはそれぞれの各施設の最低基準に定められていました。

そして寮母は施設の職員の中でも最も配置数が多く、施設の中心的な役割を果たしている職種であったようです。これは今も変化していませんね。(介護職員の大変さ・重要性は世間でも次第に認知されつつあるような気がします。今後も中心的な役割を果たしていきそうですね。)

 

寮母というと学生寮などの寮を切り盛りしている方を思わずイメージをしてしまいがちですが、介護・福祉関係での寮母とは現在の介護職員のことなんだと認識できればOKです!

 

古い資料などでは一部寮母と記述されていることもあるので、その際には注意が必要ですね。

 

おわりに

今回は「寮母」について説明しました。

時代の変化によって用語の意味や内容、使われる頻度が変わることを再確認しました。

一度ブランクが空いた人などはこのようなことがあると思わず戸惑ってしまうこともあるかもしれませんね。このような時には周囲の協力が必要ですが、自分でも注意したいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人訪問看護ステーション

常勤換算で2.5人以上の保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業 療法士、を配置し、専従の管理者(原則として保健師、看護師、)が配置 されている。訪問看護ステーションは、市町村から老人訪問看護療養費 …

no image

臨床心理士

日本臨床心理士資格認定協会の認定による臨床心理学の専門家。心理 療法を用いて心理や発達に障害や問題のある人の治療・援助を行う。医 療、教育、福祉等の各分野で業務を行っている。用いられる技法は、精神 分 …

no image

老人保健福祉計画

老人福祉法および老人保健法に規定する地方自治体が高齢者の保健 福祉事業の供給体制の確保に関する計画であり、平成5年度から6年度 にかけて全市町村および都道府県において市町村老人保健福祉計画と 都道府県 …

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …