介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボランティアセンター

投稿日:

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。

制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実

現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づくりを

めざすボランティア活動の振興を図る機関。全国ボランティア振興センターを

はじめ、各都道府県レベル、市町村レベルの社会福祉協議会、ボランティア

団体等に設置されている。ボランティアセンターは、ボランティア活動の発掘と

援助のための調査、研究、広報、連絡調整、福祉教育等の活動などを行って

いる。主な仕事は、都道府県・指定都市、市区町村社会福祉協議会ボランテ

ィア・市民活動センターへの支援。ボランティアコーディネーター、アドバイザー

等の研修、普及。福祉教育推進のための調査研究・研修。関係省庁・関係機

関との連携によるさまざまな事業等である。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンE

ビタミンEは、多価不飽和脂肪酸が酸化するのを抑制する作用があると 報告され、多価不飽和脂肪酸の酸化によりできる過酸化脂質の増加が 老化現象の基となるともいわれれることから、老化防止として注目されて い …

no image

ボランティア

社会福祉においては、無償性、善意性、自発性のもとづいて技術援助、 労力提供等を行う民間奉仕者をいう。個人またはグループで、児童・高 齢者などの介護や話し相手、おむつたたみ、施設の清掃等の自己の労 力・ …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …