介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健師

投稿日:

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的

機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増

進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公

衆衛生に必要な保健指導を行う。その働く場所により地域の保健師、産業

保健師、学校保健師などに大別される。厚生労働大臣の免許を受けて、保

健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者。保健師は名

称独占の資格であるため、資格を持たないものが保健師であることを名乗

ったり、紛らわしい名称を用いることはできない。しかし、業務独占資格では

ないため、栄養士などが適切な保健指導を行った場合は法的な問題はない。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頻尿

原因は、膀胱に異常がある、膀胱炎、前立腺炎、膀胱結石、膀胱内の 腫瘍、膀胱周囲の臓器(子宮・卵巣)等の疾患や、神経因性膀胱の脳血 管障害、脳梗塞・脳出血など、尿道に異常や障害のある、前立腺肥大 症のよ …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

ビタミンC

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、 緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …