介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

乏尿(ぼうにょう)

投稿日:

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少

した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ

の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の排泄が不可能とな

る。当然ながら老人のごとく濃縮力低下があるときにはこの尿量では不十

分で、さらに多くの尿量を要する。さらに尿量が減少して、ついに腎臓から

の尿分泌が完全に止まった状態を無尿といい、普通1日50~100ml以下の

場合であるが乏尿の際とは異なり背景の病態像はより重篤となる。実際

には急性腎不全の無尿期であることが多い。乏尿になる原因としては、腎

炎など腎機能が低下することにより、尿の生成が減少するために尿量が

減少、下痢、浮腫(むくみ)、発汗、腹(胸)水など血液中の水分量が減少、

心不全などの心臓の機能が低下すると、腎臓への血流が低下し、腎臓で

の尿の生成が減少する。などがである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …