介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉用具専門相談員

投稿日:

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を

置くこととされている。専門相談員は介護福祉士義肢装具士保健師

・看護師・准看護師・理学療法士作業療法士社会福祉士または厚生

労働大臣が指定した講習(講義と実習を全40時間受講することが必要、

試験は行われない)の修了者・都道府県知事がこれと同等以上の講習

を受けたと認める者でなければならない。介護保険法にもとづく福祉用

具貸与事業において、福祉用具の専門的知識を有し利用者にあった用

具の選定に関する相談を担当する者。具体的には、介護を受ける側と、

介護する側の双方の心理を理解し、病状や障害の度合い適切に見極め

て、福祉用具の選定や使い方をアドバイスできる専門家である。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

no image

ビタミンC

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、 緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足 …

no image

保健師国家試験

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健 師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。 保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育 …