介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

副子

投稿日:

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ

ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、

週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ

る。打撲、捻挫、外傷、骨折により、身体の一部が転位・変形した局所

を固定・支持して修正したり、患部の動きを規制し安静をはかる用具を

いい、使用時の留意点として、骨折したところはしっかり固定して動かさ

ないようにする。骨等とび出している場合でも、元に戻さない。また

ズ口は洗わないこと。固定が強すぎると血の流れが悪くなり、危険な場

合もあるので注意する、その観察のためにも、指先や足先が見えるよう

にしておくなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …