介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不安神経症

投稿日:

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ

れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、

心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ

る。不安感には、漠然とした不安と、死ぬのではないか、気が狂うのでは

ないかなどの恐怖感、また、再び不安発作が起こるのではないかという予

期不安を示し、持続性の不安がみられる。そのため外出や乗り物に不安

を抱く。これらの症状に非常に困惑し、救急受診をすることも多い。しかし、

これらの症状は、特別な処置がなくとも、多くは1時間以内に、長くとも数時

間のうちに回復する。神経症の一つである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …