介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不安神経症

投稿日:

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ

れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、

心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ

る。不安感には、漠然とした不安と、死ぬのではないか、気が狂うのでは

ないかなどの恐怖感、また、再び不安発作が起こるのではないかという予

期不安を示し、持続性の不安がみられる。そのため外出や乗り物に不安

を抱く。これらの症状に非常に困惑し、救急受診をすることも多い。しかし、

これらの症状は、特別な処置がなくとも、多くは1時間以内に、長くとも数時

間のうちに回復する。神経症の一つである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンE

ビタミンEは、多価不飽和脂肪酸が酸化するのを抑制する作用があると 報告され、多価不飽和脂肪酸の酸化によりできる過酸化脂質の増加が 老化現象の基となるともいわれれることから、老化防止として注目されて い …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …