介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不安神経症

投稿日:

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ

れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、

心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ

る。不安感には、漠然とした不安と、死ぬのではないか、気が狂うのでは

ないかなどの恐怖感、また、再び不安発作が起こるのではないかという予

期不安を示し、持続性の不安がみられる。そのため外出や乗り物に不安

を抱く。これらの症状に非常に困惑し、救急受診をすることも多い。しかし、

これらの症状は、特別な処置がなくとも、多くは1時間以内に、長くとも数時

間のうちに回復する。神経症の一つである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

no image

ボランティア

社会福祉においては、無償性、善意性、自発性のもとづいて技術援助、 労力提供等を行う民間奉仕者をいう。個人またはグループで、児童・高 齢者などの介護や話し相手、おむつたたみ、施設の清掃等の自己の労 力・ …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …