介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンC

投稿日:

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、

緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも

のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足すると

皮下出血、貧血、骨形成不全、老化現象の促進等が起こる。結合組織、

軟骨組織等でコラーゲンを生成したり、腸管からの鉄吸収を助けたりする

作用がある。また、コラーゲンは三つ網状の繊維で体内では細胞間の至

る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているもの

であるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、歯のぐ

らつき、血管の脆弱化や免疫機能の低下などを生じる。水溶性ビタミンの

一つで化学名はアスコルビン酸。ビタミンCを多く含む食物は、パセリ・ブロ

ッコリー・ピーマン・トマト・きゅうり・にら、ニガウリ・キャベツ・レタス・白菜・

大根・タマネギ、レモン・イチゴ・みかん・バナナ・桃・りんご・ぶどう・メロン・

じゃがいも・さつまいも、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …