介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンA

投稿日:

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった

多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが

生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害などが知られて

いる。最近は特に、発がんを予防するビタミンとして注目されている。なお、各

種ビタミンA類緑化合物を総称してレチノイドと呼ぶ。ビタミンAは動物の肝臓

などの動物性食品にのみ含まれるが、緑黄色野菜などの植物性食品に含ま

れるカロチノイド(カロチン)は、動物の体内でビタミンAに変換される。脂溶性

ビタミンの一種で、化学名はレチノ-ル。ビタミンAを多く含む食物は、鶏・豚・牛

の肝臓、うなぎ・いか・からすみ、しそ・モロヘイヤ・にら・にんじん・パセリ・ほう

れんそう・かぼちゃ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

ピアカウンセリング

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体 験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうける …

no image

プライマリケア

プライマリケアは、住居や職場に近い診療所や保健所が行う医療で、 各人が自分の健康について基本的なサービスが受けられ、また必要 に応じて二次・三次的医療機関に紹介する機能を果たす。医療に限 定せず、より …

no image

保健師国家試験

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健 師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。 保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育 …

no image

ビタミンB

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖 質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取し …