介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

パウチ

投稿日:

パウチの型には下部開放型、閉鎖型、上部開放型があり、容量も大中小

とある。色は透明、不透明などさまざまで、ストーマなどから不随意に出て

くる便や尿を受ける袋のことをいう。また、皮膚への付けかたで直接型、接

合型があり、ストーマのサイズが前もってカットしてあるもの(プレカットパウ

チ)もある。

「人工肛門 ・・・ 腹壁に固定される腸の部位により、回腸人工肛門と結腸

人工肛門、期間により、永久的人工肛門と一時的人工肛門とに分けられる。

人工肛門には随意に排便を調節する機能がない。腸の疾患のために腸の

一部を切除し、腸の切断端を体外に出して腹壁に固定し、便を体外に排泄

するようにした人工の排泄口(ストーマ)のことで、消化器系ストーマともい

われる」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頻尿

原因は、膀胱に異常がある、膀胱炎、前立腺炎、膀胱結石、膀胱内の 腫瘍、膀胱周囲の臓器(子宮・卵巣)等の疾患や、神経因性膀胱の脳血 管障害、脳梗塞・脳出血など、尿道に異常や障害のある、前立腺肥大 症のよ …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …