介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

トランキライザー

投稿日:

中枢神経抑制剤の一つで、原則的には睡眠、鎮痛解熱などの抑制作用を

示すことなく選択的に精神異常興奮をおさえる。精神安定薬として用いられ

る。神経抑制薬、メジャートランキライザー(抗精神病薬、強トランキライザー)

と抗不安薬、マイナートランキライザー(弱トランキライザー)の二つに分ける。

抗不安薬には、脳神経に作用し、不安(恐怖)・緊張といった症状を緩和させ

る作用がある。睡眠時の緊張を緩和させる事から睡眠薬として利用される場

合もある。パニック障害、不安障害、ストレス障害など不安をともなう疾患に

多く利用されている。また、症状によっては内科などでも処方され、手術の麻

酔前に投与されることがある。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

デイケア

老人福祉法の対象となる70歳以上の高齢者が、通所しているリハビリを 目的としたサービス。心身機能の回復、維持を目的とする計画的な医学 的管理の下の入浴・食事等の介護や機能訓練等のサービス、家庭介護 者 …

no image

電動車いす

道路交通法では、車いすは歩行者として取り扱われ、電動式車いすの性 能は歩行者の歩行速度(最高6㎞/h)を超えないものとされている。身体 障害者福祉法および児童福祉法にもとづく補装用具の交付品目として指 …

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

no image

チェーンストークス呼吸

ごく小さな呼吸からしだいに深さや速さが増して無呼吸となることを繰り返す 呼吸のパターンで、交代性無呼吸ともいう。呼吸停止期は数秒から30秒程 度であり、通常呼吸期は30秒から2分間。脳出血、心疾患、尿 …

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …