介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

トランキライザー

投稿日:

中枢神経抑制剤の一つで、原則的には睡眠、鎮痛解熱などの抑制作用を

示すことなく選択的に精神異常興奮をおさえる。精神安定薬として用いられ

る。神経抑制薬、メジャートランキライザー(抗精神病薬、強トランキライザー)

と抗不安薬、マイナートランキライザー(弱トランキライザー)の二つに分ける。

抗不安薬には、脳神経に作用し、不安(恐怖)・緊張といった症状を緩和させ

る作用がある。睡眠時の緊張を緩和させる事から睡眠薬として利用される場

合もある。パニック障害、不安障害、ストレス障害など不安をともなう疾患に

多く利用されている。また、症状によっては内科などでも処方され、手術の麻

酔前に投与されることがある。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

デイサービス

老人デイサービスセンター等に通わせて、その施設において、入浴、食事 の提供等の日常生活の世話、機能訓練、健康状態の確認、その他の日常 生活上の世話を行う介護保険給付対象サービスの一つ。また、通所するた …

no image

特定保健用食品

生体防御機能、生体調節機能、老化抑制機能などの効能が科学的に 証明された食品について厚生労働大臣が許可して、許可証票または特 保マークがつく。以前は機能性食品と呼ばれていた。特別用途食品のう ち、食生 …

no image

地域福祉センター

具体的には、地域住民に対する衛生教育、健康相談、母子保健、歯科 衛生、老人保健、統計調査など多種類の業務が包括された保健活動で ある。このような保健活動の根拠となるのが地域保健法であり、業務の 中心と …

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …

no image

脱水症

体内の水分がなんらかの原因により失われ、体水分の不足をまねいた 状態。体液が高張となり、電解質の欠乏よりも水分の欠乏の方が著明 な場合を高張性脱水症、体液が低張となり、水分よりも電解質の欠乏が 著明な …