介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

特定疾病

投稿日:

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、

骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側

索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経障害・腎

症・網膜症などが含まれる。介護保険制度では、第2号被保険者の要支援

要介護認定については、身体上・精神上の障害が加齢に伴って生じる心

身の変化に起因する特定疾病による場合に限られる。この特定疾病により

介護が必要な状態になった場合には、40歳以上であれば介護保険を利用

することが可能となる。また、厚生労働大臣が指定した特定の病気で、高

度な治療を長期間受けなければならない場合、1か月の自己負担限度額は

1万円になる。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …

no image

手浴

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、 ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗 う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切 …

no image

電動車いす

道路交通法では、車いすは歩行者として取り扱われ、電動式車いすの性 能は歩行者の歩行速度(最高6㎞/h)を超えないものとされている。身体 障害者福祉法および児童福祉法にもとづく補装用具の交付品目として指 …

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …

no image

短期入所療養介護

介護老人保険施設、療養型病床群等に短期入所させ、当該施設において 看護、医学的管理下における介護、機能訓練、その他必要な医療および 日常生活の世話を行うサービス。病状が安定期にある要介護者または要 支 …