介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

チーム運営方式

投稿日:

チーム運営方式の要件として、主任ヘルパーが配置されていること、主

任ヘルパーがソーシャルワーカーおよび看護師等と連携し、コーディネー

ト業務を行う体制が組織的に確保されていること、ホームヘルプサービス

が、パートタイムのホームヘルパー等の活用により、多時間にわたり提

供される体制が確保されていること、などがあげられている。高齢者等の

多様なニーズに対応して、ホームヘルプサービスを適切に提供するため

に、ソーシャルワーカーや看護師等との連携のもとに、主任ヘルパーと他

のホームヘルパーが一体となって運営を行う形態のこと。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

短期入所療養介護

介護老人保険施設、療養型病床群等に短期入所させ、当該施設において 看護、医学的管理下における介護、機能訓練、その他必要な医療および 日常生活の世話を行うサービス。病状が安定期にある要介護者または要 支 …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …

no image

知的障害者福祉司

市町村はその設置する福祉事務所に置くことができる。大学において指定 された社会福祉に関する科目を修めて卒業した者、指定された知的障害者 福祉事業従事職員養成学校、施設を卒業した者、知的障害者の福祉に関 …

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …

no image

地域福祉基金

基金の運用益による助成対象事業として、健康・生きがいづくりの推進、 在宅福祉等の普及・向上、ボランティア活動の活発化、のための事業が あげられている。高齢者等の保健福祉の増進について、民間活動に適 切 …