障害者施策を推進する基本理念とともに、施策全般について基本的事項
を定めた各法の基本となる障害者基本法では、身体障害、知的障害また
は精神障害があるため、長期にわたり日常生活または社会生活に相当な
制限を受ける者としている。なお、てんかんおよび自閉症を有する者ならび
に難病に起因する身体または精神上の障害を有する者であって長期にわ
たり生活上の支障があるものは、この法律の障害者の範囲び含まれる。と
いう附帯決議が採択されている。法における障害者の定義は、その目的に
照らしたものとなっている。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
障害者施策を推進する基本理念とともに、施策全般について基本的事項
を定めた各法の基本となる障害者基本法では、身体障害、知的障害また
は精神障害があるため、長期にわたり日常生活または社会生活に相当な
制限を受ける者としている。なお、てんかんおよび自閉症を有する者ならび
に難病に起因する身体または精神上の障害を有する者であって長期にわ
たり生活上の支障があるものは、この法律の障害者の範囲び含まれる。と
いう附帯決議が採択されている。法における障害者の定義は、その目的に
照らしたものとなっている。
執筆者:pop
関連記事
昭和61年4月から実施された年金制度の改正によって、それぞれ障害基 礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に改称された。この結果、改正前 の制度による障害年金の受給者は、昭和61年4月1日前にこれらの障害 …
障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …
リハビリテーション分野で特に頻回に用いられるものに、起立歩行障害児 (者)の立位安定装置がある。これは、底面積の広い硬板に骨盤帯つき 長下肢装具を固定したもので、立位における平衡機能を促進(助長)する …
食品衛生管理者は、養成施設において所定の課程を修了した者であり、 医師、薬剤師、管理栄養士等の一定の資格が必要とされている。乳製品、 食肉製品、食品添加物などのように、特に衛生上の考慮を必要とする特定 …