介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

指定介護老人福祉施設とは

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「指定介護老人福祉施設」について説明します!

 

指定介護老人福祉施設とは?

指定介護老人福祉施設という言葉は、一般的にはあまり耳にしない方が多いかもしれません。

 

端的に言えば、指定介護老人福祉施設とは、都道府県知事の指定を受けた介護老人福祉施設のことです。

さらにわかりやすく言えば、特別養護老人ホームのことです。

「特別養護老人ホーム」という言葉は、多くの人に馴染みがある言葉ではないでしょうか?

 

指定介護老人福祉施設は、主に厚生労働省が定めている法令によって細かい定めがあります。

その内容は指定介護老人福祉施設の設備の基準や、入所申込者又はその家族に対して入所の内容及び手続の説明及び同意の定め、その他指定介護老人福祉施設を運営する人員に関する定めなど、多岐にわたっています。

 

実際に定められている条文を確認したい方は以下のリンクをご覧ください。

指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準

 

 

これは私の気になった条文の一部になりますので、引用させて頂きます。

第三条 指定介護老人福祉施設の設備の基準は、次のとおりとする。

一 居室

イ 一の居室の定員は、一人とすること。ただし、入所者への指定介護福祉施設サービスの提供上必要と認められる場合は、二人とすることができる。

ロ 入所者一人当たりの床面積は、十・六五平方メートル以上とすること。

ハ ブザー又はこれに代わる設備を設けること。

二 静養室

介護職員室又は看護職員室に近接して設けること。

三 浴室

要介護者が入浴するのに適したものとすること。

四 洗面設備

イ 居室のある階ごとに設けること。

ロ 要介護者が使用するのに適したものとすること。

五 便所

イ 居室のある階ごとに居室に近接して設けること。

ロ ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、要介護者が使用するのに適したものとすること。

六 医務室

イ 医療法(昭和二十三年法律第二百五号)第一条の五第二項に規定する診療所とすること。

ロ 入所者を診療するために必要な医薬品及び医療機器を備えるほか、必要に応じて臨床検査設備を設けること。

七 食堂及び機能訓練室

イ それぞれ必要な広さを有するものとし、その合計した面積は、三平方メートルに入所定員を乗じて得た面積以上とすること。ただし、食事の提供又は機能訓練を行う場合において、当該食事の提供又は機能訓練に支障がない広さを確保することができるときは、同一の場所とすることができる。

ロ 必要な備品を備えること。

八 廊下幅

一・八メートル以上とすること。ただし、中廊下の幅は、二・七メートル以上とすること。

九 消火設備その他の非常災害に際して必要な設備を設けること。

このような法令の規定を見て、どう感じましたか?

 

難しい、ややこしい、堅苦しい・・・といった感想を抱いた方や、「へー!そんなことも決められてるんだ!」と新たな発見があった方もいるかもしれません。

個人的には、入居者一人当たりの床面積や廊下の幅などの規定があることに驚きました。かなり細かいところまで法令で定められているんですね。

 

たしかにあらためて考えてみると、車いすはもちろん、その他の介護に必要な器具の一部を用いるにはある程度のスペースが必要なので、それを確保するためにも法令でしっかりと定めておくのは重要ですよね。

 

また、もし自分または親族が指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入居を考えていたら、入居を決める前にこのような介護施設に関する法令を確認したほうがよいかもしれません。事前に確認し、明らかに守られていない箇所が多い指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は選択しないほうがよいでしょう。

 

そのような点を踏まえると、あらためて何かあったときに法令を確認する重要性を感じます(全部読むのは時間もかかるし面倒ですけどね・・・)

 

おわりに

今回は「指定介護老人福祉施設」について説明しました。

指定介護老人福祉施設は特別養護老人ホームのことだとおさえておけばOKです!

 

また、恐縮ながら法令に関する意見も書かせて頂きました。もし参考になれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

時間預託制

サービスの利用者は運営主体に比較的定額の利用料金を支払うが、運営 主体はサービスの提供者には介護切符の名で呼ばれている介護券を報酬 として与える。介護券は、将来自分に介護が必要になった場合には、自分 …

no image

精神科デイケア施設

施設長は医師とされ、看護師、作業療法士、精神科ソーシャルワーカー、 臨床心理技術者等が配置されている。設置主体および運営主体は地方 公共団体である。回復途上にある精神障害者に対して、通所による利用 を …

no image

処遇計画

福祉サービスに利用者に対して行う処置、待遇のことで、トリートメント ともいわれる。処遇はその基準によって、在宅処遇と施設処遇、直接処 遇と間接処遇のように分類される。 「福祉サービス ・・・ 福祉サー …

no image

相互扶助

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化 し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになっ …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …