自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断
して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自
由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しない限り、と
いった制限つきで自己決定権があるというのが一般的な見方である。また、自
己決定は、利用者を個別援助の過程に積極的に参加させることが大切だとい
う意味で、利用者の参加の原則として表すこともできる。個別援助の原則の一
つであり、サービス利用者が自らの意思で自らの方向を選択することをいう。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断
して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自
由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しない限り、と
いった制限つきで自己決定権があるというのが一般的な見方である。また、自
己決定は、利用者を個別援助の過程に積極的に参加させることが大切だとい
う意味で、利用者の参加の原則として表すこともできる。個別援助の原則の一
つであり、サービス利用者が自らの意思で自らの方向を選択することをいう。
執筆者:pop
関連記事
1階には高齢者のための食道やリハビリテーション施設を設け、各戸には 緊急通報システムが整備され、万一の場合には管理部に通報されるシス テムになっているスェーデンにおける高齢者向け住宅で、都市近郊の一般 …
家庭は利用者の持つ多面的なニードに対応しやすく、ノーマライゼーション の観点からも重要な介護の場である。しかし、設備の不備や適切な介護者 が得られないなどの課題も多く、専門家によるケアマネジメントが重 …
65歳以上を高齢者としても、100歳前後までにもおよぶ長い期間を指す ことになる。65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と よんで区別している。三段階に分ける場合には、65歳以上75 …
広意義には、医療(キュア)、保健(ヘルス)、福祉(ケア)サービス等の政 策、制度すべてが含まれるが、一般には狭義の社会福祉サービスのみを いう。利用者の有する問題の内容と性格によって、提供されるサービ …