介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神医学

投稿日:

原因、診断、治療、予防等に関して研究するもので、これには精神病理学、

遺伝学、精神薬理学、司法精神医学、力動精神医学、児童精神医学、老年

精神医学、脳組織病理学、脳性化学、精神生理学、社会精神医学、地域精

神医学、青春期精神医学等の領域が含まれる。精神疾患(精神障害)を対象

とする医学の一分野。

「精神衛生 ・・・ 昭和62年に精神衛生法が精神保健法に改正されたことに

より、現在では、精神衛生より広い概念である精神保健という用語が使われ

る場合が多い。精神障害の予防と治療を主な目的とし、発生予防、早期発見、

再発予防、リハビリテーションがこれに含まれるものとされる」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …

no image

施設福祉対策

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし て養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホームがあり、利用施 設 …

no image

精神科デイケア施設

施設長は医師とされ、看護師、作業療法士、精神科ソーシャルワーカー、 臨床心理技術者等が配置されている。設置主体および運営主体は地方 公共団体である。回復途上にある精神障害者に対して、通所による利用 を …

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …