介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

生活保護

投稿日:

生存権保障を規定した憲法25条の理念にもとづき、国が生活に困窮する

すべての国民に対して、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その

最低限の生活を保障するとともに、自立助長することを目的とした施策。

生活保護基準がナショナル・ミニマムを担うという役割を果たしてきた。

生活保護基準の決定は厚生労働大臣に委ねられているが、要保護者の

年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必

要な事情を考慮し、最低限度の生活需要に対して過不足ないものでなけ

ればならないことが規定されている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害児教育

障害児教育は、心身の障害に起因する教育上のさまざまな問題を考慮 して、障害児の発達を促進するための発育教育と、知覚・認知・運動・言 語などの発達の歪みや、心理・学習・行動の障害の治療指導を目指す治 療 …

no image

サービスハウス

1階には高齢者のための食道やリハビリテーション施設を設け、各戸には 緊急通報システムが整備され、万一の場合には管理部に通報されるシス テムになっているスェーデンにおける高齢者向け住宅で、都市近郊の一般 …

no image

障害認定

多くの場合、医学的診断にもとづいて認定は行われるが、各制度によって 障害の程度、評価の基準は異なる。例えば、年金制度においては国民年 金・厚生年金保険障害認定基準、身体障害者福祉法においては身体障害 …

no image

セルフヘルプ

同じ障害や疾病をもつ者同士がお互いに情報交換したり、助け合うことを 意味し、そのために、グループや団体を結成して活動をしている。障害者 当事者団体などがセルフヘルプグループであり、具体的には、日本身体 …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …