介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

身体障害者福祉司

投稿日:

所長の命を受けて、身体障害者に関する相談、指導のうち専門的知識・

技術を必要とするもの、市町村の援護の実施に関する市町村間の連絡

調整、市町村等に対する情報提供等、を行う。また、市町村の設置する

福祉事務所には任意で置くことができ、所長の命を受けて、身体障害者

の相談、更生援護の要否、種類の判断、指導等のうち専門知識、技術を

必要とするもの、福祉事務所員に対する技術的指導、を行うこととられて

いる。身体障害者福祉法のもとづき、身体障害者更生相談所に置かれる

身体障害者の福祉に関する事務をつかさどる職員。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

作業施設

作業施設とは、身体障害者授産施設、身体障害者福祉工場、知的障害者 授産施設、重度身体障害者授産施設、精神障害者授産施設、身体障害者 通所授産施設、生活保護法の授産施設等がある。雇用されることの困難な …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

支援費基準

支援費基準には、人件費等サービスに係る費用、運営に係る基本的管理 経費、施設・設備の設置者負担分の減価償却費用が含まれているが、利 用者が負担すべき日常生活に通常必要な費用などは除かれる。また、居 宅 …

no image

寝食分離

寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …

no image

障害厚生年金

障害認定日において障害等級1級、2級または3級の障害の状態にあ ること、初診日において被保険者であること、また、保険料の滞納期間 が3分の1以上ないか、直近の1年間に滞納がないこと、などを要件とし て …