介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

身体障害者手帳

投稿日:

身体障害者福祉法にもとづいて交付される。補装具、更生医療の給付、

施設への入所等身体障害者福祉法上の各種の援助を受ける場合や、

税の減税、鉄道運賃の割引等各種の制度を利用するための、いわば

体障害者であることの証票。手帳交付の手続きは都道府県知事の指定

する医師の診断書を添付して交付申請書を都道府県知事に提出する。

手帳は18歳未満の児童にも交付される。対象となる障害は、音声機能・

言語機能またはそしゃく機能の障害。内部機能障害(心臓、じん臓、呼

吸器、ぼうこう、直腸、小腸またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の

能障害で、永続し、かつ、日常生活が著しい制限を受ける程度であると

認められるもの)、視覚障害、肢体不自由、聴覚または平衡機能の障害、

で障害の程度により1級から6級の等級が記載される。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神医学

原因、診断、治療、予防等に関して研究するもので、これには精神病理学、 遺伝学、精神薬理学、司法精神医学、力動精神医学、児童精神医学、老年 精神医学、脳組織病理学、脳性化学、精神生理学、社会精神医学、地 …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …

no image

躁うつ病

今日の国際疾病分類やアメリカ精神医学会診断基準では、躁うつ病では なく気分障害という名称が使われている。内因性精神障害の一つ。情動の 異常を示すもので、躁状態のみ、あるいはうつ状態のみを繰り返すもの( …