助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
執筆者:pop
関連記事
食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …
管の途中に薄いゴム膜を張り、一端を気管口に当て呼気を送り込んでゴム 膜を振動させることで音を出し、管の他端を口にくわえて構温する。ほとんど 練習なしで発声できるが、明瞭さに欠け、器具を持ち歩く難がある …
実施主体は都道府県および指定都市。児童相談所、知的障害者更生 相談所、保健所、福祉事務所、身体障害者更生相談所が緊密に協力 して実施にあたることとされ、これら関係機関に協力が円滑に行われる ために、連 …
脱臼または骨折の患部に施術するには医師の同意が必要とされている。 わが国には平成14年度調査で、約3万2000人の柔道整復師がいる。柔 道整復師法に定められた国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けた …