助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
執筆者:pop
関連記事
症状安定、対人関係・社会性の改善、基本的日常生活の確立、社会生活 への適応などを目的として、創造的・生産的活動、レクリエーション活動、社 会生活指導・経験、職業訓練、家族調整などを個人療法として、ある …
身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営 主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則 として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居 住 …
措置制度は、社会福祉の責任主体である国・地方公共団体が、利用申請 にもとづき福祉サービス利用の審査・決定を行うわが国独特の制度である。 福祉サービスの普遍化・一般化の必要から措置という行政処分への反省 …
先天性弁膜症と他疾患に合併する後天性弁膜症に大別される。後天性 弁膜症の原因としては、リウマチ熱、梅毒、細菌性心内膜炎、動脈硬化 症などがあり、リウマチ熱や梅毒によるものは急速に減少している。リウ マ …