助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。
わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所
に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、褥婦
(じょくふ)・出産後の女性、若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする
女子。受験資格は、看護師国家試験に合格した者、看護師国家試験の受験
資格者で文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の助産師養成
所で6ヶ月以上所定の教育を受けた者等である。筆記による試験で、毎年1回
行われる。
執筆者:pop
関連記事
精神障害者に対して、昼間の一定時間(6時間程度)、個々の患者に応 じたプログラムに従ってグループごとに治療を行う。精神科医師の指示お よび十分な指導、監督の下に一定の医療チーム(作業療法士、看護師、 …
老人福祉法などの各法律にもとづき、措置権者である都道府県または 市町村がとるべき福祉の措置に要する費用。事務費(施設運営のため の職員の人件費および施設管理費)と事業費(入所者の生活費)からな り、毎 …
残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、 圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、 触 …