介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

褥瘡(じょくそう)

投稿日:

褥瘡(じょくそう)のできやすい部分は、布団に接している臀部、腰部、背部、

肩、かかと等で、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管

が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死んでしまいま

す。この状態を虚血性壊死といい、このように、体の一定の場所に、一定時

間以上、一定以上の圧力が加わって皮膚が虚血性壊死に陥ったのが褥瘡

です。定期的に体位変換し、栄養状態を良好にし、皮膚を清潔に保つなどし

て予防に努める。褥瘡になってしまったら、皮膚を保護し、自分の治癒力で

皮膚の再生を促す目的で、ドレッシング材を貼る。ドレッシング材は皮膚の

観察ができるように透明なものを選び、水疱が破けてしまった場合は、細菌

などの二次感染を防ぐために、抗菌作用のある外用剤を使う。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

足浴

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。 「部分浴 …

no image

障害基礎年金

障害認定日において障害等級1級または2級の障害の状態にあること、 初診日において被保険者または被保険者であった者(60歳以上65歳未 満)であること、保険料の滞納期間が3分の1以上ないか、平成18年4 …

no image

スタビライザー

リハビリテーション分野で特に頻回に用いられるものに、起立歩行障害児 (者)の立位安定装置がある。これは、底面積の広い硬板に骨盤帯つき 長下肢装具を固定したもので、立位における平衡機能を促進(助長)する …

no image

ストーマ

ストマ(stoma)ギリシャ語で口という意味。一般に人口肛門、人口膀胱 の排泄口を表す用語として用いられている。便や尿の排泄の目的で人工 的に腹壁に開口するようにつくられることが多い。 「ストーマ用装 …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …