介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

褥瘡(じょくそう)

投稿日:

褥瘡(じょくそう)のできやすい部分は、布団に接している臀部、腰部、背部、

肩、かかと等で、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管

が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死んでしまいま

す。この状態を虚血性壊死といい、このように、体の一定の場所に、一定時

間以上、一定以上の圧力が加わって皮膚が虚血性壊死に陥ったのが褥瘡

です。定期的に体位変換し、栄養状態を良好にし、皮膚を清潔に保つなどし

て予防に努める。褥瘡になってしまったら、皮膚を保護し、自分の治癒力で

皮膚の再生を促す目的で、ドレッシング材を貼る。ドレッシング材は皮膚の

観察ができるように透明なものを選び、水疱が破けてしまった場合は、細菌

などの二次感染を防ぐために、抗菌作用のある外用剤を使う。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

施設支援計画

計画には、支援目標、支援の内容等を対記載する。計画の作成に当たっ ては、会議を開かなければならず、入所者に対して、施設支援計画につ いて説明するとともに、その同意を得なければならない。支援費制度にお …

no image

舌下錠

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物 に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早 くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用 …

no image

四肢麻痺

主として両上肢、両下肢の知覚、脳の障害、脊髄(頸隋)、運動の麻痺の 障害、四肢の抹消神経障害、筋疾患等によって起こる。脳に障害がある 場合は、他の障害との重複もあるので対応の困難も大きい。 「片麻痺  …

no image

ストレス

さまざまな外的・内的刺激によって引き起こされる緊張に対する適応反応 をストレスという。その際の刺激をストレッサーと呼ぶが、刺激そのものを 呼ぶ場合もある。このストレス状態が長期間続くと、胃・十二指腸潰 …

no image

視覚障害者更生施設

平成15年度から適用されている支援費制度の施設指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障害 者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体障 害者 …