介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

居宅介護サービス

投稿日:2018年8月18日 更新日:

居宅サービスのうち、痴呆対応型共同生活介護以外は、要介護認定

要支援の認定を受けた者も利用できる。また、これらの居宅サービス以

外にも、介護保険では居宅介護福祉用具購入費居宅住宅改修費

護サービス計画の作成等について費用の給付が受けられる。要介護認

定を受けた人が居宅サービスを利用したときに介護給付として受けられ

る給付として受けられる給付を、居宅介護サービス費という。サービス介

護保険による居宅サービスとは、訪問介護訪問入浴介護、訪問看護

訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテ

ーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、痴呆対応型共同生

活介護、特定施設入所者生活介護、住宅改修、および福祉用具貸与

いう。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高齢化社会

国際連合の分類では65歳以上人口の比が7%を超えた社会を高齢化した 社会としている。国民生活と公衆衛生水準の向上や医学の進歩などにより、 昭和22年に男性50.1歳、女性54.0歳であった平均寿命は、 …

no image

旧措置入所者とは?

今回は「旧措置入所者」について説明します!   旧措置入所者ってなに? 旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。 言い換えれば、介護 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

救護施設

身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な 要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道 府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に 限 …

no image

機能性尿失禁

痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対 応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導 …