身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な
要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道
府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に
限られている。入所者の多くは、単一の障害を対象とする他法の施設に入所
することがなじまない、複合した障害を持つ者や精神障害の寛解者である。
また、救護施設は保護施設通所事業の対象施設であり、保護施設退所者に
通所させて、指導訓練等を行う。生活保護法の規定にもとづき設置される
保護施設の一種。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:2018年8月6日 更新日:
身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な
要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道
府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に
限られている。入所者の多くは、単一の障害を対象とする他法の施設に入所
することがなじまない、複合した障害を持つ者や精神障害の寛解者である。
また、救護施設は保護施設通所事業の対象施設であり、保護施設退所者に
通所させて、指導訓練等を行う。生活保護法の規定にもとづき設置される
保護施設の一種。
 
					 
							
					執筆者:pop
関連記事
 
											被保険者が家族を介護するために休業をした場合に3ヶ月を限度として 介護休業給付金が支給される。支給要件は、賃金支払いの基礎となっ た日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要で、支給は支給 単 …
 
											経口的に食物摂取ができない場合に鼻から胃にチューブを挿入して直接、 消化管内に流動食を送り込むこと。食物の通過障害、筋肉のまひ、意識 障害、神経性の食欲不振等の際に用いられる。また、広義には、チューブ …
 
											痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対 応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導 …
 
											被保護世帯に小学校・中学校在学児童がいる場合に支給される。一定の 給付額に加え、教科書その他学用品、通学用品、学校給食などについて 主に金銭により給付される。生活保護法による保護の一種。生活保護法 に …