介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ガイドヘルパー

投稿日:2018年8月5日 更新日:

重度の視覚障害者および脳性麻痺者等全身性障害者であって、社会

生活上外出が不可欠なとき、余暇活動等社会参加のための外出をする

ときにおいて、適当な付き添いを必要とする場合に派遣される。心身とも

に健全であり、身体障害者福祉に関して理解と熱意を有し、外出時の付

き添いを適切に実施する知識と能力を有する者の中から選考され、重度

の視覚障害者のガイドヘルパーおよび脳性まひ者等全身性障害者のガ

イドヘルパーの種別ごとに登録される。身体障害者ホームヘルプサービス

事業において、外出時の移動の介護等外出時の付き添いを専門に行う

ホームヘルパーのこと。

脳性麻痺の定義 ・・・ 受胎から生後4週以内の新生児までの間に生

じた、脳の非進行性病変に基づく、永続的な、しかし変化しうる運動およ

び姿勢の異常。その症状は満2歳までに発現する(厚生省1968年による)」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

居宅介護サービス

居宅サービスのうち、痴呆対応型共同生活介護以外は、要介護認定で 要支援の認定を受けた者も利用できる。また、これらの居宅サービス以 外にも、介護保険では居宅介護福祉用具購入費、居宅住宅改修費、介 護サー …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …

no image

臥位(がい)

基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …

no image

クラブサービス

レクリエーションの種目の中のいくつかを選択し、それを定期的に仲間同 士で楽しんむことが、レクリエーションの自立の一つの姿である。このよう な定期的に、仲間同士で活動を展開していく具体的な援助方法として …

PREV
階段幅
NEXT
介入