介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

交流教育

投稿日:

子供の経験を広め、積極的な態度を養い、豊かな人間性や社会性を養う

とともに、地域の人々が障害のある子供に対する正しい理解と認識を深

めるという意義をもつ。養護学校および幼・小・中・高等学校の学

習指導要領においてその充実を図るが規定されており、学校行事やク

ラブ活動、給食、一部の教科などをとおして行われる。障害のある子供と、

障害のない子供や地域の人々はともに活動することをとおして行われる教

育。基本的には、障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒を一緒に

教育し、障害児が普通学級で学習する形態をさし、特殊学級に在籍する障

害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶ。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

幻覚

対象のない知覚。外からの感覚刺激がないのに、あたかもあったかのよ うに知覚されること。脳器質性精神病、症状精神病、中毒性精神病(アル コール、覚醒剤)、精神分裂病などにみられる。幻覚の種類としては、幻 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

軽費老人ホーム

老人福祉法にもとづく入所施設の一つ。低額な料金で家庭環境、住宅 事情のために居宅生活が困難な高齢者が利用する施設である。措置 施設ではなく、本人とホーム経営者との契約によって利用する施設で、 必要な経 …

no image

居宅サービス事業者

介護保険法に規定されている居宅サービス事業を行う者。指定基準を部 分的に緩和した一定の基準を満たす事業所で市町村が必要と認める場合 に保険給付の対象となる基準該当サービスの事業者。厚生労働省令に定 め …

no image

グループホーム

知的障害者グループホームとは、一般の住宅地のなかの通常の住宅 (アパート・マンション等)で、共同生活を営む数人の知的障害者に対し て、食事提供、金銭管理等の生活援助体制を備えた形態をさし、知的 障害者 …