介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

行動目標

投稿日:

具体的な行為を示す言葉として、歩く、飲む、書く、持つ、言う、取る、まね

る、示す、つかむ、投げる、食べる、跳ぶ、指すなど、実際に見える動作を

表す言葉を使うことである。人間行動の評価の指針となるものの一つで、

抽象的な表現を用いず、より具体的な動作・行為を通じて、ある特定の行

動を示すような目標である。そして、この行動が実際に行われたか否かで

評価を下すことが可能となる。

「行動理論 ・・・ 従来の精神分析的手法に対して、外部から対象者を観

察できる行動を客観的に研究するという心理学の研究方法であり、現代

心理学の主流の一つである」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ギャッチベッド

半座位を他動的に確保できるので座位姿勢をとれない障害者や重度の 疾患者、術後患者、呼吸器疾患を有する患者、自由に移動できない病弱 な高齢者等に用いる。ベッドの上半分あるいは下半分が手動または電動 で、 …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …

no image

介護保険条例

介護保険法によって、市町村条例で定める、市町村が制定する条例。 主な事項として、居宅介護(支援)サービス費種類支給限度基準額、 居宅介護(支援)サービス費区分支給限度額等の上乗せ、介護認定 審査会の委 …

no image

居宅保護

施設に入所させることで保護を行う収容保護に対して使われる。収容保 護が、サービス利用者の自由、人権等がしばしば問題になるのに対して、 居宅保護は利用者の自由意思に委ねられる比重が大きいのが特徴であ る …

no image

高齢化社会

国際連合の分類では65歳以上人口の比が7%を超えた社会を高齢化した 社会としている。国民生活と公衆衛生水準の向上や医学の進歩などにより、 昭和22年に男性50.1歳、女性54.0歳であった平均寿命は、 …