介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

後期高齢者

投稿日:

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層

を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活

動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として把握することはでき

ない。このため、65歳以上75歳未満を前期高齢者(ヤング・オールド)、75

歳以上を後期高齢者(オールド・オールド)と呼んでいる。三段階に区分す

ると、65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上85歳未満を中期高齢者、

85歳以上を後期高齢者という。高齢者の疾病特性等は、疾病の中でも、生

活習慣病のうち高血圧性疾患、虚血性心疾患、脳梗塞については顕著に多

く現れている。また、血管性および詳細不明の認知症やアルツハイマー病な

どもある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

軽費老人ホーム

老人福祉法にもとづく入所施設の一つ。低額な料金で家庭環境、住宅 事情のために居宅生活が困難な高齢者が利用する施設である。措置 施設ではなく、本人とホーム経営者との契約によって利用する施設で、 必要な経 …

no image

開放性骨折

別名、複雑骨折。開放性というのは、骨折によって皮膚が骨折端や外傷 によって損傷されて、骨折部と外界が直接交通してしまった場合に用いる。 直接交通しないままの骨折の場合は、皮下骨折、あるいは閉鎖骨折、非 …

no image

介護支援専門員

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委 託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員 になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門 員実務 …

no image

居宅保護

施設に入所させることで保護を行う収容保護に対して使われる。収容保 護が、サービス利用者の自由、人権等がしばしば問題になるのに対して、 居宅保護は利用者の自由意思に委ねられる比重が大きいのが特徴であ る …

no image

機能訓練指導員とは?

今回は「機能訓練指導員」について説明します!   機能訓練指導員ってなに?   機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームの入所者に対して、日常生活を営むのに必要な機能を改善し、機能の …