介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケアとは? 介護や福祉、医療でも使える!

投稿日:2018年9月6日 更新日:

今回は「ケア」について説明します!

 

ケアって?意味を確認!

「ケア」という言葉は普段聞く機会が多い言葉ではないかと思います。

介護分野や福祉分野、医療分野はもちろん、化粧品のCMやスポーツ選手のニュースなどでも耳にする機会があるのではないでしょうか。

 

しかし、その正確な意味や定義についてしっかりと把握している方は意外と少ないかもしれません。(私もなんとなく使ってました・・)
「ケア」とは、本質的に相手を気遣うことをしてその人の願っているように助ける、または愛を込めて注意して見守り、必要があれば保護したり助けたりするという意味があります。

 

また、以下のような定義もあります。

「ケア ・・・ 広い意味では、世話や配慮、気配り、メンテナンスなどをすること。乳幼児の世話からペット、衣服の管理まですべてケアと呼ぶ。狭義では、看護、介護、のこと」

 

ケアというと物理的になんらかの治療を施すことなどをイメージしがちですが、相手の要望に合わせて適切な行動をしたり、非物理的な行動や対応も含まれたりするため、非常に範囲が広いと言えます。

そのため、実際に使われている場面や状況によって判断することが基本になりそうですね。

 

介護・福祉分野の「ケア」の特徴は?

ケア自体の意味は説明しましたが、介護・福祉分野で使われる「ケア」は何か特徴があるのでしょうか?

 

この点について、介護・福祉分野におけるケアも基本的に先述したケアと同様の意味の行為です。そもそもの「ケア」の定義が広いため、その範囲に収まっているイメージでしょうか。

そのため、ケアという言葉は非常に多様な意味を持っていますが、介護・福祉分野においても特殊な使われ方をするわけではなく、目立った特徴もないと言えますね。

 

ケア自体の意味する範囲が広いということが大きいですが、介護・福祉分野で特殊な使われ方がされていないので、新たに意味や特徴を覚える必要がないのは、これから勉強する人や実務に取り組む人には助かりますよね。

 

おわりに

今回は「ケア」について説明しました。

 

ケアという言葉は非常に汎用性が高く、介護や福祉、医療分野を中心にさまざまな場面で使用できる言葉だということを改めて知りました。

しかし汎用性が高い分、あいまいになってしまう部分があるかもしれないので、もし不安な場合はすぐに確認するなど、注意が必要かもしれませんんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケアマネジメント

複雑なニーズを持ち、ケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要な諸サービスを、 いつでも受けられるように支援する一連の活動であり、システムである。 高齢者介護では、専門家が高齢者や家族の相談に応 …

no image

期外収縮

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しいリズムを示すが、正常に期待される ときでないときにおこる心臓の収縮を期外収縮(きがいしゅうしゅく)という。 異常な刺激によって、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する不整 …

no image

カウンセリング

カウンセリングを心理的療法に含める考え方と区別する考え方とがあるが、 カウンセリングの対象は神経症圏域までであり、会話のやりとりによって症 状が改善される前向きのエネルギーを持つ者が対象となる。わが国 …

no image

疥癬(かいせん)

淡紅色の丘疹(きゅうしん)が指間、下腹、内股、腋の下などに多発し、か ゆみが強い。夜間の激しいかゆみが特徴的であり、そのため不眠になっ たり、掻き傷のため湿疹のようになることもある。罹患者(りかんじゃ …

no image

家事行為

家事労働のある部分は家庭外で代行されている。食堂、家政婦、仕立 て屋、派出看護師、ホ-ムヘルパー、クリーニングの仕事は有償の職 業労働であるが、同様の家事行為が家庭内で行われると無償の行為 となる。サ …