介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

ウォーターベッドってなに?どんな仕組みなの?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「ウォーターベッド」について説明します!

 

ウォーターベッドとは?

「ウォーターベッド」とは、ひとことで言ってしまえば「水が入ったマットレスが用いられているベッドのこと」です。

 

一般的に「ベッド」と言われてイメージするのはマットレスを利用したおなじみのものだと思います。

しかし、一般的なマットレスはその材質や経年劣化などにより、自分にとっては固すぎたり、体が沈み込みすぎたりする場合があります。

 

そのようなベッドを使い続けていると、体の一部にだけ強い負荷の圧力が加わってしまい、筋肉や血管のトラブルを引き起こしてしまう危険性があります。

 

しかし、「ウォーターベッド」の場合はマットの材質が「水」であるという特性があります。

このことによって水の浮力で全身を支えるため、少しの体動でも圧力がかかる部分が変わり、また圧力が分散されるため、体の一部分が長時間圧迫されることが回避できます

また、体の出っ張った部分は沈むので、骨格が自然な状態に保たれ、体への負担が軽くなります。

 

具体的には、体の一部分が長時間圧迫されるのを回避できるため、褥瘡(じょくそう)などの問題を回避できます。

 

ウォーターベッドの仕組み

ウォーターベッドの仕組みについてですが、やはりウォーターベッドは材質が水のマットを使用しているという点が最大の注目ポイントです。

ウォーターベッドの仕組みは水のマットの説明といっても過言ではないでしょう。

 

このマットは「ウォーターマット」とも呼ばれ、このマットがさまざまな機能(温める機能など)を備えています。

ウォーターマットの具体的な機能や説明についてはウォーターマットとは?褥瘡予防にも役立つ!という記事で紹介しているのでご覧いただければと思います。

 

このウォーターベッドですが、その仕組み上、使用しているときに水面に浮いた感覚があるため、寝ていると船酔い状態になるケースもあるようです。

また、水を使用しているためベッド自体が非常に重くなり、ベッドを置く「床」にある程度の強度が必要となるようです。

 

このあたりはウォーターベッドを使う上で避けられないデメリットになりそうですね。

単純にメリットがあるだけでないことは覚えておいたほうが良さそうです。

 

おわりに

今回は「ウォーターベッド」について説明しました。

ウォーターベッドはさまざまな魅力がある反面、デメリットもあることがわかりました。

使用率はまだまだ低い気がしますが、介護などへの利用もできますし、今後注目されていくかもしれませんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

音楽療法とは?

今回は「音楽療法」について説明します!   音楽療法ってなに?   音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法・こころのケア技法のことです。   心理療法 …

no image

エリザベス救貧法

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!   エリザベス救貧法って? エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法 …

no image

運動療法って?たくさんのメリットあり!

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節 包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を 図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため …

no image

罨法(あんぽう)とは?

今回は「罨法(あんぽう)」について説明します!   「罨法(あんぽう)」ってなに?意味を紹介! まず、罨法(あんぽう)の意味について説明します。 罨法(あんぽう)とは、「患者の身体の一部に温 …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …