介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

育成

投稿日:2018年8月5日 更新日:

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった

社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象

とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学するまでの

期間を育児期、小学校入学から義務教育を終わるまでの9年間を教育前期、

その後、学校教育を終わるまでの期間を教育後期、これらを合わせて育児・

教育期と呼ぶ。高学歴化により教育後期が長期化し、教育費用負担が家庭

経済の大きな課題となっている。

「育児・介護休業法 ・・・ 育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う

労働者の福祉に関する法律」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

委託

社会福祉においては、国および地方公共団体が行う措置を民間社会福祉 事業に依頼し対価を支払う行為をさします。この場合、措置権者から委託 を受ける社会福祉施設を委託施設と呼び、対価として社会福祉事業経営 …

no image

エンゲル係数

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段 階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので 注意 …

no image

温罨法(おんあんほう)って??

今回は「温罨法(おんあんほう)」について説明します!   温罨法(おんあんほう)ってなに? 温罨法・・・。 読み方からしてちょっと難しいですね。   温罨法(おんあんほう)とは、罨 …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …