介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

チームケアって?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「チームケア」について説明します。

 

チームケアってなに?

チームケアとは、保健分野や医療分野、介護分野、福祉分野など、各領域の専門的な知識を持つ人がチームを組んで要援護者のケアを行うことです。

 

チームケアの特徴

チームケアの特徴は、それぞれの専門職がチームを組むことによって、それぞれの分野の知見の意見を取り入れることができます。
そのため、より多角的なサポートを受けられます。

 

また、基本的にチームメンバーでそれぞれの知見をもとに意見出しやディスカッションが行われるので、一人の専門家の意見が暴走することがありません。

そのため、利用者・患者側は疑似的にセカンドオピニオンに近い効果が得られます。

 

そして、チームケアは能力補完的作業、つまり、専門家が自分の専門外の知識を補い合うことが重視されます。

 

このような性質があるため、いわゆる「連携」よりもより密接な体制が構築され、一体的な援助が提供されるという特徴があります。

 

加えて、チームケアには「チームアプローチ」という概念が大きく影響しています。

 

チームアプローチとは?

 

チームアプローチとは、異なるサービスジャンルの提供事業者間で1つのチームを構成して調整を図ることによって、利用者に応じた複数のサービスが統合的な目標や方針をもって利用者・患者側に提供されることです。

 

チームアプローチの目的としては、より利用者・患者側に質の高いサービス提供を図ることはもちろん、サービス事業者内でチームを構成し、チームにおける調整によって問題解決を図ることで、個々のワーカーを技術的にも精神的にもサポートしてより質の高いサービス提供を図ることも含まれています。

 

利用者・患者さん側だけでなく、働いている側の考慮がされている点が重要ですね。

 

たしかに、いくらその分野のプロといえど全ての知識を網羅しているわけではありません。

そうすると、複数人の知識を活用できるためお互いにフォローし合うことができ、今まで知らなかった知識を習得する機会にもなります。

 

なお、チームアプローチには1つのサービス内のチームアプローチと、複数のサービス間のチームアプローチの二つがあります。

 

おわりに

今回は「チームケア」について説明しました。

チームケアはひとことで言うと、介護サービス等の提供をチームを組んで行うことによって、利用者に総合的な質の高いサービスを目指すことです。

 

利用者・患者側、サービス提供者側の両方にメリットがある点も覚えておくとよいかもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

吐血

大量出血の場合は新鮮な血液そのままのこともあるが、通常は胃内の 塩酸のためにコーヒー残渣様(ざんさよう)の状態で吐出される。頻度の 多さからみると胃潰瘍、びらん性胃炎、胃がん、食道下部の静脈瘤(じょ …

no image

地域福祉センター

設置運営主体は地方公共団体または社会福祉法人。利用料は無料ま たは低額(サービス実施に伴う原材料費等の実費)。ボランティア団体等 の行う食事サービス事業、デイサービス事業、ボランティア活動支援事業 等 …

no image

痴呆

代表的なものには、脳血管性痴呆、アルツハイマー痴呆があり、その他にも 交通事故による脳の損傷や、脳の病気などによるものもある。痴呆とは、脳 の後天的な障害によって、いったん正常に発達し、獲得された知能 …

no image

糖尿病

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進 する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多 尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網 膜、 …

no image

治療食

病人を支え、疾患の回復をより効果的にし、治療の目的を果たすもので ある。一般食と特別治療食とがあり、患者の全身の栄養状態や疾患の状 態、また食習慣や摂食能力等を総合的にはんだんし、医師が食事箋を出 し …