介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

ソーシャルワーカー

投稿日:

わが国においては、社会福祉従事者の一般的な名称として用いられる

のが普通であるが、国際的には、高度の価値・知識・技術を修得した社

会福祉専門職に与えられる名称であり、介護介助を主として行うケア・

ワーカー(介護職員)とは区別されている。1987年の社会福祉士および

介護福祉士法の成立により、わが国においても社会福祉士(ソーシャル

ワーカー)と介護福祉士(ケア・ワーカー)の区別が定着しつつある。

「ソーシャルワーク・プラクティス ・・・ 社会福祉実践、社会福祉政策にも

とづき制度化されたことを実際に社会福祉サービスとして供給するために、

社会福祉従事者によって行われる援助活動や民間の人々による諸活動

のことをいう」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害者福祉

完全参加と平等をテーマとした国際障害者年で確認されたように、障害 者自身や家族の自助努力および社会の連帯は、障害者福祉の基盤とさ れる。身体障害者、知的障害者、精神障害者えお対象とする福祉施策と その …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …

no image

スタビライザー

リハビリテーション分野で特に頻回に用いられるものに、起立歩行障害児 (者)の立位安定装置がある。これは、底面積の広い硬板に骨盤帯つき 長下肢装具を固定したもので、立位における平衡機能を促進(助長)する …

no image

食中毒

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …

no image

消費者教育

昭和30年代、消費者問題の発生に伴って消費者教育の必要性がいわれ、 主として政府を中心に社会教育の中で行われてきた。しかし、その後、構造 的に広範囲にわたって多発する消費者問題に対処するためには、学校 …