介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

成年後見制度

投稿日:

痴呆性高齢者知的障害者精神障害者などの判断能力の不十分な

成年者の意思決定を支援し、保護を行う制度として、従来の民法が定

めていた禁治産・準禁治産制度に代わり平成12年4月からスタートした

新制度で、軽度の精神上の障害がある者を対象とする補助の制度。

高齢化社会への対応および知的障害者・精神障害者等の福祉の充実

の観点から、自己決定の尊重、残存能力の活用、ノーマライゼーション

等の新しい理念と従来の本人保護の理念との調和を旨として、柔軟か

つ弾力的な利用しやすい制度とするために、法の改正が行われた。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

精神保健福祉センター

都道府県および指定都市が設置する機関で、精神保健および精神障害 者の福祉に関する相談および指導のうち複雑または困難なものを行うこ と、精神医療審査会の事務を行うこと、精神保健および精神障害者の福 祉に …

no image

社会福祉施設

社会福祉事業を行う上での施設の総称。児童福祉法による児童福祉施設、 精神保健福祉法による精神障害者社会復帰施設、身体障害者福祉法によ る身体障害者更生援護施設、老人福祉法による老人福祉施設、母子および …

no image

障害者運動

障害者運動は、大別すれば、専門家団体による運動、当事者団体による 運動、市民団体による運動、の3つに分類することができるが、一般的には 当事者団体による運動を指すことが多い。障害者の処遇や待遇等につい …