介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

在宅福祉サービスの意味や特徴、具体例は?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「在宅福祉サービス」について説明します。

 

そもそも「在宅福祉サービス」ってどんな意味?

まず、「在宅福祉サービス」の意味についてお伝えします。

 

在宅福祉サービスとは、「社会福祉サービスの利用者を、利用者の居宅において援助するための各種の福祉サービス」のことです。

この在宅福祉サービスを利用することにより、福祉施設や介護施設に依存することなく、自分が慣れ親しんだ自宅で療養できたり、過度に他人の目を気にすることなくサービスを受けられたり、在宅ならではのさまざまなメリットがあります。

 

在宅福祉サービスの具体例

在宅福祉サービスの具体例を紹介したいと思います。

 

在宅福祉サービスの具体例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 施設機能を利用したショートステイ、デイサービス
  • 入浴サービス、配食サービス
  • ホームヘルパーの派遣

 

これをみると、短期的に施設を利用するようなサービス(ショートステイなど)も在宅福祉サービスに該当することや、配食サービスなどの比較的簡易なサービスでも在宅福祉サービスに該当することがわかりますね。そのため、該当範囲は広いと言えそうです。

 

在宅福祉サービスの特徴

在宅福祉サービスの特徴について説明していきたいと思います。

自立的ニーズ

まず、在宅福祉サービスの特徴として、「自立的ニーズ」との結びつきが深いことが挙げられます。

自立的ニーズとは、「サービスを受ける人が、将来的に社会福祉施設などに依存することなく生活したいと望んでいること」を指します。

在宅福祉サービスが自立的ニーズと結びつきが深い理由としては、在宅福祉サービスを活用する人はもともとできる限り家族と一緒にいたいという気持ちが強かったり、自分の慣れ親しんだ環境で生活したいといった要望を持っていることが多いという性質上、社会福祉施設などに依存することが少ないことが大きな要因であると言えます。

 

自立的ニーズと対比される言葉として、「依存的ニーズ」があります。依存的ニーズに関しての詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。

 

補助金交付

また、利用者と直接的な関係はありませんが、在宅福祉事業に対して補助金が交付されることも特徴です。

この補助金の交付の対象となる事業は、ホームヘルプサービス事業、短期入所事業、在宅介護支援センター運営事業、日常生活用具給付等事業、介護予防・地域支え合い事業などです。

 

在宅福祉事業に対して補助金が交付されることによって、在宅福祉サービスを安定的に提供することができるので、在宅福祉サービスの利用者にとっても間接的にメリットになりますね。

 

なお、補助金の交付の対象となる事業の「在宅介護支援センター運営事業」とは、「おおむね65歳以上の在宅の要援護高齢者もしくは要援護となるおそれのある高齢者またはその家族等に対し、在宅介護等に関する総合的な相談に応じ、ニーズに対応した各種の保健福祉サービスが総合的に受けられるように、24時間体制で市町村等関係行政機関、サービス実施機関および居宅介護支援事業所等との連絡調整等を行う事業」のことです。

 

おわりに

今回は「在宅福祉サービス」について説明しました。

在宅福祉事業に対して補助金が交付している背景もありますし、今後さらにサービスが充実していくのではないかと期待しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自律神経

心身を活動に適した状態へと調整する交感神経と、休息に適した状態へと 調整する副交感神経とから成り、この二つの神経系が互いに拮抗して全身 状態の調整を行っている。心臓、肺、消化器等、意志とは無関係に働く …

no image

社会福祉士

社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された福祉専門職の国家資 格。社会福祉士の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識 および技術をもって、身体上の障害があることまたは環境上の理由により 日 …

no image

ソーシャルサービス

広意義には、医療(キュア)、保健(ヘルス)、福祉(ケア)サービス等の政 策、制度すべてが含まれるが、一般には狭義の社会福祉サービスのみを いう。利用者の有する問題の内容と性格によって、提供されるサービ …

no image

四肢麻痺

主として両上肢、両下肢の知覚、脳の障害、脊髄(頸隋)、運動の麻痺の 障害、四肢の抹消神経障害、筋疾患等によって起こる。脳に障害がある 場合は、他の障害との重複もあるので対応の困難も大きい。 「片麻痺  …

no image

精神障害者保健福祉手帳

平成5年に障害者基本法が成立し、精神障害者の位置付けが明確化した ことを踏まえて、平成7年の法改正で精神障害者保健福祉手帳が創設され た。一定の精神障害の状態にあることを認定して交付し、交付を受けた者 …