介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

シニア住宅

投稿日:

シニア住宅に係る補助制度は平成10年4月に廃止され、平成10年度から

高齢者向け優良賃貸住宅制度が創設されている。高齢者の住生活の安

定、向上のために、高齢者の生活特性に配慮した設備、仕様の採用、生

活を支援するための施設の設置、サービス供与等の特別の措置を講じた

住宅であり、将来的に安心して住み続けられるための配慮が施され、健康

期から入居可能なこと、多様なサービス提供が可能なこと等から幅広い高

齢者に対してその役割が期待されます。平成12年9月に建築物性能等認定

事業登録規定の廃止以来、シニア住宅認定事業は(財)高齢者住宅財団の

任意事業として継続されている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

指定介護老人福祉施設とは

今回は「指定介護老人福祉施設」について説明します!   指定介護老人福祉施設とは? 指定介護老人福祉施設という言葉は、一般的にはあまり耳にしない方が多いかもしれません。   端的に …

no image

柔道整復師

脱臼または骨折の患部に施術するには医師の同意が必要とされている。 わが国には平成14年度調査で、約3万2000人の柔道整復師がいる。柔 道整復師法に定められた国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けた …

no image

手話通訳

障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …