介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

甲状腺ホルモン

投稿日:

甲状腺から分泌されるホルモンで、全身の細胞における酸化作用(ブドウ糖

などを燃やしてエネルギーを得る)を促進する。下垂体からの甲状腺刺激ホ

ルモンにより分泌が調整される。

甲状腺ホルモン ・・・ 甲状腺の甲状腺濾胞の壁をつくっている濾胞上皮

細胞で合成・分泌される。甲状腺ホルモンの分泌様式は、細胞外にホルモン

前駆体を貯留するという点で非常に独特で、甲状腺ホルモンの分泌量は、

いくつものホルモンによって調節されている。代表的なのは、下垂体前葉か

ら分泌される甲状腺刺激ホルモンである。甲状腺刺激ホルモンは、甲状腺

濾胞内に蓄積されたサイログロブリンが濾胞上皮細胞内へ再吸収されるのを

促進する。サイログロブリンは、細胞内のリソソームで消化を受け、甲状腺ホ

ルモンが遊離し、濾胞の外側に放出され、これが毛細血管より血中に入り全

身に還流する。濾胞上皮細胞内で遊離した甲状腺ホルモンは、そのあと細胞

内で蓄積されないため、甲状腺刺激ホルモンの刺激により、血中への分泌量

が増加する」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケアチーム

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの 重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者 がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

ケアサービス基本理念

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、 残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと …

no image

介助犬

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、 物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣 の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う 補助を行う …

no image

効果測定

1940年代のセントポール市の家族中心プロジェクトが契機になり、統制群 実験計画法を経て、現在では単一個体実験計画法が主流になってきてい る。しかし、わが国の社会福祉実践においては、効果測定の方法が頻 …